この記事では、貧血を予防するために効果的な栄養がとれる簡単レシピ8選と、それを使った3日分の献立例をご紹介します。
「立ちくらみが多くなった」「疲れやすい」「顔色が悪いと言われる」
そんな不調を感じていませんか?もしかすると、それは貧血が原因かもしれません。
特に40代女性は、家事・仕事・育児などで忙しく、つい自分の食事を後回しにしがち。
この記事では、レシピだけでなく3日分の献立例も記載しているので、ぜひ参考にして、食事でも貧血を防止しましょう。
そもそも「貧血」とは?

貧血とは、血液の中の「ヘモグロビン」が少なくなり、酸素をうまく体に運べなくなる状態のことです。
多くの場合、その原因は鉄分の不足です。
ヘモグロビンは鉄からできているので、鉄分が足りないと体が酸素をうまく使えなくなり、「だるい」「めまい」「顔色が悪い」などの症状が出ます。
- 鉄分(ヘム鉄・非ヘム鉄)
- ビタミンC(鉄の吸収を助ける)
- 葉酸(赤血球を作る)
- たんぱく質(ヘモグロビンの材料)
これらはすべて毎日の食事で補うことができます。
貧血予防の簡単レシピ8選(材料&作り方つき)
ほうれん草とひじきのツナサラダ
【材料(2人分)】
- ほうれん草:1/2束
- 乾燥ひじき:大さじ1
- ツナ缶(ノンオイル):1缶
- 醤油・ごま油:各小さじ1
【作り方】
- ひじきを水で戻し、ほうれん草をさっとゆでる。
- すべての材料を混ぜるだけ!
鉄分たっぷりのひじきとほうれん草に、ツナでたんぱく質をプラスした1品。
レバニラ炒め
【材料(2人分)】
- 鶏レバー:150g
- ニラ:1束
- もやし:1/2袋
- 酒・醤油:各大さじ1
- ごま油:小さじ1
【作り方】
- レバーは下ゆでしてスライス。
- フライパンに油を熱し、野菜とレバーを炒め、調味料で味付け。
ヘム鉄が豊富なレバーは吸収率も高く、ニラのビタミンCが吸収を助けてくれます。
牛肉とパプリカの甘辛炒め
【材料(2人分)】
- 牛赤身肉:150g
- パプリカ(赤・黄):各1/2個
- 醤油・みりん・砂糖:各小さじ1
【作り方】
- 牛肉とパプリカを切って炒める。
- 調味料を加えて甘辛に仕上げる。
鉄分豊富な赤身牛肉とビタミンC豊富なパプリカが相性抜群!
あさりと豆腐の中華スープ
【材料(2人分)】
- あさり(砂抜き済):100g
- 絹豆腐:1/2丁
- しょうが:少々
- 中華スープの素:小さじ1
- 水:300ml
【作り方】
- 材料を鍋に入れて煮るだけ。あさりが開けばOK!
鉄分・ビタミンB12豊富なあさりに、豆腐のたんぱく質も一緒にとれます。
小松菜としらすのおひたし
【材料(2人分)】
- 小松菜:1/2束
- しらす:大さじ2
- 醤油:小さじ1
【作り方】
- 小松菜をさっとゆでて食べやすく切る。
- しらすと醤油であえる。
カルシウム・鉄分が豊富な小松菜としらすは、お弁当にも便利。
納豆とアボカドの和え物
【材料(1人分)】
- 納豆:1パック
- アボカド:1/2個
- 醤油:少々
【作り方】
- アボカドを角切りにして納豆と混ぜるだけ。
鉄分+たんぱく質の納豆と、葉酸が豊富なアボカドが美味しく合わさります。
レンズ豆とトマトのキーマカレー
【材料(2人分)】
- レンズ豆:50g
- 合いびき肉:100g
- 玉ねぎ:1/2個
- トマト缶:1/2缶
- カレー粉:小さじ2
- 水:100ml
【作り方】
- 材料を炒めてから煮込み、味を調えて完成。
鉄分・葉酸豊富なレンズ豆にビタミンCたっぷりのトマトが効いています。
ビーツとオレンジのサラダ
【材料(2人分)】
- ビーツ(ゆで):100g
- オレンジ:1個
- オリーブオイル:小さじ1
- レモン汁:少々
【作り方】
- カットしたビーツとオレンジをあえるだけ。
「食べる輸血」と呼ばれるビーツとビタミンCのオレンジは見た目もきれい。

ビーツの香りや味が苦手な方は、茹でたビーツを小さく切ってマヨネーズであえると食べやすくなります❗️
忙しい方にもおすすめ!貧血予防の簡単レシピを使った3日分の献立例(1日約1500kcal)
【1日目】
- 朝:納豆とアボカドの和え物、ごはん、味噌汁、いちご
- 昼:牛肉とパプリカの甘辛炒め、玄米、小松菜としらすのおひたし
- 夜:あさりと豆腐のスープ、ビーツとオレンジのサラダ、ごはん、ゆで卵

【2日目】
- 朝:ほうれん草とひじきのツナサラダ、玄米おにぎり、キウイ
- 昼:レンズ豆のキーマカレー、グリーンサラダ、ヨーグルト
- 夜:レバニラ炒め、雑穀ごはん、冷ややっこ、みかん
【3日目】
- 朝:ビーツとオレンジのサラダ、雑穀パン、ゆで卵、豆乳スムージー
- 昼:中華スープ、玄米、納豆、浅漬け
- 夜:キーマカレーの残り、小松菜のおひたし、冷製ビーツスープ
最後に:貧血予防は「毎日の食事」から。簡単レシピを今日から取り入れよう
薬やサプリだけでなく、毎日食べる普段の食事を工夫して、貧血を予防したいと思い、今回の記事を紹介しました。
紹介したレシピはどれも簡単で作り置きもできます。
毎日の食事で「鉄分・葉酸・ビタミンC・たんぱく質」を意識して摂り、貧血を予防しましょう❗️
関連記事
タンパク質を摂るためのレシピはこちらから。
コメント